体にやさしい補綴(ほてつ)治療をお考えの方へ
保険治療で一般的に使用されている銀歯などの金属の材料は、見た目が悪いだけでなく、長期間、お口の中に入れ続けることで金属アレルギーの原因となる場合があります。
一方、セラミックはお体に優しい材料で、金属不使用なので金属アレルギーのような悪影響はありません。
また天然歯に近い白さと透明感があるので、まわりの歯と比べても違和感のない自然で美しい仕上がりとなります。
「体に優しい材料を選びたい」「自然で美しい口元にしたい」ということでしたら、お気軽に大阪市旭区のみずたにおとなこども歯科クリニックへご相談ください。
かみ合わせを重視し、長持ちする補綴治療を心がけています
見た目の美しさを重視するだけでなく、お口の機能がしっかり回復できるように、噛み合わせのことも大切に考えて治療いたします。
噛み合わせを考慮せずに治療すると、しっかりものが噛めないばかりか、せっかく入れた詰め物・被せ物の寿命が長持ちしないこともあります。
良好な噛み合わせを実現するために、補綴の形態はもちろん、歯型取りや材料選びの段階からこだわって治療させていただきます。
精密な治療と定期メインテナンスの組み合わせ
いくら精密な治療を行っても、その後の定期メインテナンスが欠けては高いクオリティをキープすることはできません。
歯科医院に治療を全部任せるのではなく、「自分も治療に参加する」という気持ちになっていただいて、歯科医院・歯科医師と一緒になってお口の問題解消にあたるのが理想的です。
歯科医院がお届けする精密な治療、患者様の積極的な定期メインテナンス、この両方が組み合わさることで相乗効果が生まれ、より良い治療結果に繋がるものなのです。
保険の銀歯が抱えるリスクについて
保険診療で一般的に使用されている銀歯ですが、費用が抑えられるというメリットがある一方、次のようなリスクを抱えています。
金属アレルギー
銀歯に含まれる金属が唾液で溶け、それが体内に蓄積されることで金属アレルギーを引き起こすことがあります。
ブラックマージン(歯茎と歯の境目が黒くなる)
唾液などで溶けた金属が歯茎に沈着して、歯と歯茎の境目が黒くなる“ブラックマージン”という現象が起こることがあります。
二次カリエス(一度治療したところが再度虫歯になる)
銀歯は経年的に劣化しやすく、隙間ができてそこから虫歯菌が侵入すると二次カリエス(虫歯の再発)が起こることがあります。
セラミック治療のメリット・デメリット
メリット
天然歯のような白さと透明感が再現でき、前歯に入れても違和感がありません。
自然で美しい口元にすることができます。
また歯とのフィット感に優れていて、隙間ができにくいので二次カリエスの予防に繋がります。
さらに汚れの付着・変色がほとんどなく、金属不使用の材料なのでお体に安心・安全です。
デメリット
セラミックは保険適用外なので、通常の治療よりも費用がかかることになります。
また強い衝撃を受けると破折する恐れがあり、奥歯など噛む力が強い部位で使用する際は十分円筒する必要があります。
セラミックの歯の種類
オールセラミック
セラミックから削り出した土台に、セラミックを焼き付けたもので、すべてセラミックのみで作製されています。
天然歯に近い白さと透明感が再現できるので、前歯などの目につきやすい部分でも安心です。
ジルコニアセラミック
強度に優れているジルコニアという材料によるセラミックの一種で、噛む力の強い奥歯やオールセラミックのフレームなどに使用されます。
e-max(ガラスセラミック)
強度が高く、それでいて透明感に優れた材料で、より審美性を求める方におすすめです。
適度な柔らかさがあるので、噛み合う歯を傷つけにくいという特徴もあります。
ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混合した材料で、オールセラミックと比べると審美性はやや劣りますが、コストを抑えて白い歯を入れることができます。
費用について
税込表記です。
詰め物(インレー)
ゴールド インレー | 66,000円 |
---|---|
E-max インレー | 44,000円 |
ジルコニア インレー | 66,000円 |
被せ物(クラウン)
ゴールド クラウン(FMC) | 99,000円 |
---|---|
E-max クラウン(FMC) | 66,000円 |
ジルコニア クラウン(FMC) | 110,000円 |
※連結1カ所につき | +10,000円 |