開咬(オープンバイト)とは
開咬とは、歯を嚙み合わせた時、奥歯を噛んでも上下前歯は噛み合わず「口が開いているような状態」の不正咬合を指します。
開咬の原因には、骨格の問題や舌癖、幼少期のおしゃぶりなどが挙げられます。
不正咬合(上下の歯の噛み合わせが悪い状態)にはいくつかの種類が存在し、開咬とは別の不正咬合も同時に発症している場合が多くみられます。
このため、開咬になる原因が1つではなく他の原因と重なることで、矯正治療が難しくなるケースがあります。
開咬(オープンバイト)になってしまう原因
骨格性の問題(遺伝要因)
骨格性の問題は「遺伝」が大きく関係していて、両親や祖父母の顎の骨がずれている場合、子どもに遺伝する可能性が高くなります。また、骨格の遺伝によって下アゴが小さい・後退している人も不正咬合の一種である開咬になりやすいです。
後天的な問題(環境要因)
後天的な問題は、主に3つの悪癖が習慣化することで引き起こされます。
幼少期の指しゃぶりによるもの
幼少期からの長期に続く指しゃぶりは、上顎前突(出っ歯)や開咬の原因になります。
指を強く吸う癖が長期化することで上下の前歯が生えてくるのを妨いでしまい、上下前歯の間に少しずつ隙間を作り開咬になります。
舌の癖によるもの
無意識に舌で歯を押してしまう癖を「舌癖(ぜつへき)」と言い、歯並びやかみ合わせに悪影響を与える癖の1つです。
舌は、「スポット」と呼ばれる上の前歯の真裏にある上顎のふくらみに収まらなければなりません。舌の位置が無意識にズレて低くなり、歯を押してしまうことで徐々に歯が動き開咬の原因になってしまいます。
口呼吸によるもの
口呼吸が開咬の原因になってしまう場合もあります。
通常は鼻で呼吸をしますが、鼻炎などの鼻咽腔疾患がある方は口で呼吸をしてしまいます。
口呼吸になると舌が気道を確保するために、低位や前方位に舌を動かし歯を押し出してしまうことで、開咬になります。
開咬(オープンバイト)を放置すると、、、
開咬(オープンバイト)を放置していると、見た目の印象だけでなく、身体にも悪い影響を与えます。
口呼吸による身体への弊害
口で呼吸をしていると歯並びを悪くすることがありますが、反対に開咬が原因で口呼吸になってしまう場合もあります。
鼻呼吸の場合、鼻毛や鼻の粘膜が細菌やウイルスなどを濾過させ、鼻水になり体の外に排出することで、感染を防ぐことが出来ます。
口内には細菌の侵入を阻止する「唾液」がありますが、口呼吸によって乾燥してしまうため、病気になりやすくなってしまいます。また、唾液の減少で「むし歯や歯周病」のリスクも高まります。 唾液は、抗菌や消化以外にも様々な作用があり、食後に酸性になった口の中を中性に戻す「緩衝能」という機能があります。この緩衝能は虫歯や歯周病を予防する効能もあります。唾液の分泌量が多いと緩衝能も高くなり、歯の表面にあるミネラルを再生し、虫歯菌を制御してくれます。 この緩衝能が低いと、食後に残った酸が歯の表面にあるミネラルを溶かしてしまい、むし歯の予防が出来ず、むし歯になってしまいます。
「奥歯」に過剰な負荷がかかる
しっかりと噛むことは歯やアゴなど口周りの成長に繋がりますが、開咬の場合、かみ合わせの力の分散が上手くできず、噛み合っている奥歯に過剰な負荷をかけてしまいます。
その状態が長期間続いてしまうことで、歯が脆くなり劣化しやすくなってしまいます。
また、奥歯に過剰な力が入ることで顎の関節や筋肉にも負担を与えてしまい「顎関節症(がくかんせつしょう)」の発症リスクも高まります。
開咬(オープンバイト)の治療
マウスピース型矯正装置(インビザライン)がおすすめ
- ① 前歯の歯軸を内側に変える
- ② ②奥歯を歯茎方向に沈める
- ③ ③舌癖の影響を最小限に抑える
前歯の歯軸を内側に変える【前歯歯軸傾斜】
突出した前歯軸に隙間を作り、内側に閉じるように引っ込めて、上下の前歯をぶつけることで歯並びをきれいにするマウスピース矯正装置です。
開咬のほとんどは、前歯が前に突出している「出っ歯」になっている状態なので、前歯を引っ込める動きを得意としている「インビザライン」がかなり有効になります。
奥歯を歯茎方向に沈める【臼歯圧下】
口の開閉は、耳の穴の前方にある顎関節の回転運動と、周囲の筋肉によって行われます。
開口筋の収縮により口が開けられ、歯が噛み合うところまで口は閉じます。 そのため、インビザライン矯正で使用するアライナー(透明なマウスピース)を装着し続けることで、奥歯を歯茎に沈める「臼歯圧下」が可能になり、上下前歯が近づきます。
この臼歯圧下は、他の歯列矯正では奥歯が噛み合わない事がありますが、開咬では奥歯を噛みしめても前歯が噛み合わないので、奥歯を沈める治療方法が効果的です。
舌癖の影響を最小限に抑える【筋機能訓練】
開咬になった多くの方は、舌が正しい位置よりも低い位置にある状態の「低舌位」や、前歯の隙間に舌を入れてしまう「舌突出癖」などの舌癖を治さなければなりません。
舌癖の改善には、舌を正しい位置に戻すトレーニング「筋機能療法(MFT)」で舌癖を根本から治療することが可能になります。
また、マウスピースが舌癖からの盾となり、歯への圧力も軽減できます。
開咬は治療が難しい理由
不正咬合の中でも開咬の治療が難しいとされる理由は、奥歯を沈ませたり、前歯を内側に引っ込めたりと歯を動かすだけではなく、舌癖などを同時に改善しなければならないからです。舌癖を治さなければ、矯正後に舌で歯を押してしまい、治療の進行が遅くなり、また歯並びが悪くなってしまいます。
近年では、矯正用の小さなネジを顎の骨に埋めることで、奥歯を沈み込ませることができる「歯科矯正用アンカースクリュー」、前歯の歯軸を内側に変える動きや奥歯を沈み込ませる動きが得意の「インビザライン矯正」で開咬の治療が簡単に行えるようになりました。 インビザラインの治療では、マウスピースを装着することで舌癖による歯への圧力軽減の効果も期待できます。
子どものぽかん口について
子どもが集中している時に、お口がポカンと開いていることはありませんか?
親から見るとかわいらしくも見えますが、病気の可能性があります。
口の機能が十分に発達していない「口腔機能発達不全症」の症状の内の1つで、ぽかん口は「口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)」という病名で呼ばれています。
ぽかん口になっている子どもは、鼻呼吸ではなく口呼吸が癖になってしまう可能性があります。
放置していると、舌を出すのが癖になりお口の中のバランスを保てなくなるため、むし歯や歯周病、悪い歯並びの原因になってしまいますので注意が必要です。
口呼吸になっていないか要注意
本来は、鼻で呼吸を行いますが、鼻炎などの鼻咽腔疾患やぽかん口が原因で口呼吸になっていることがあります。 食事中に口を閉じず咀嚼をしている子は、鼻で呼吸が出来ていない可能性がありますので注意して観察してあげてください。
口呼吸が癖になると、虫歯や悪い歯並びの原因になるだけでなく、感染症などの病気にもつながるので注意が必要です。
また長い間放置すると、口呼吸の癖を治療することが難しくなってしまうので、子どものうちに口呼吸にならないよう、対策をしていきましょう。
ポカン口を起こす「舌癖」の原因
無意識に舌で歯を押し触ってしまう癖「舌癖」が、どのように子どものポカン口の原因になってしまうのかをみていきましょう。
離乳食の食べ方
離乳食は、口を閉じてしっかり噛んで飲み込むことで、正しく食べることが出来ます。
離乳食の与え方が悪いと食べる練習が上手くできないため、舌を出してたべる癖がついてしまう場合があります。
おしゃぶり・指しゃぶりを辞めない
おしゃぶりや指を強く吸ってしまうため、前歯の萌出の邪魔になり前歯が傾いてしまいます。この傾いた前歯で、上下前歯の間に出来たスペースが気になり、舌を動かし触る癖がついてしまうことがあります。
おしゃぶり・指しゃぶりを早めに辞めさせることで、予防ができます。
鼻炎・鼻づまりなどによる口呼吸
鼻がつまることで口から呼吸をする癖がついてしまいます。
口呼吸は、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、息をしやすくするために舌を後方位に引いてしまい舌癖にもつながります。
また、前歯が虫歯になると乳歯が脆くなり早く抜けてしまうので、歯がない部分を触ろうと舌を前に動かす癖ができます。
ポカン口の原因と改善方法
口周りの筋肉や機能の低下
口元の筋力低下によるポカン口を放置すると、口周りの発達が遅れてしまいポカン口を悪化させてしまいます。
子ども向けの予防矯正「プレオルソ」というマウスピースを1日1時間と就寝時に装着するだけで、ポカン口改善の効果が期待できます。
また、「口腔筋機能療法(MFT)」や「あいうべ体操」などの、口周りの筋力を向上させるためのトレーニングを1日数分続けることで効力がさらにアップします。
悪い歯並びで口が開いてしまう
不正咬合(悪い歯並び)による咬み合わせや骨格的な要因で、口が閉じにくい可能性があります。
歯並びによってポカン口になる場合、「急速拡大装置」「拡大床」「プレオルソ」の矯正装置を使った矯正治療を行います。
舌小帯短縮症
「舌小帯」とは、舌の裏の真ん中にあり口の底とつながるヒダのことをいいます。
舌小帯が生まれつき短い状態を「舌小帯短縮症」と呼び、この舌小帯が短いと舌がつっぱり動きが制限されます。
舌小帯短縮症で舌の動きが制限されることで、口周りの筋力が下がり発達が遅れてしまいます。
舌小帯短縮症の治療には、「舌小帯伸展術」という舌小帯のヒダを切る手術をします。
術後は、舌を上手に使いこなせるようにトレーニングを行い、筋力を上げることでポカン口の改善が期待できます。
慢性的な鼻炎
鼻炎などの鼻咽腔疾患などが原因で慢性的な鼻づまりになり、口で呼吸をする癖がついてしまいます。
口呼吸になると、気道を確保するために舌が正しい位置に収まらずにずれてしまうことで、口周りの筋力が低下し、ポカン口が引き起こされてしまいます。
耳鼻咽喉科で慢性的な鼻づまりを治療することで、口呼吸から鼻呼吸への転換が可能になります。鼻づまりの治療と同時にお口の周りの筋肉トレーニングを行うことで、口呼吸への転換を促します。
口呼吸の癖
口呼吸の原因によくあげられる「鼻炎や口周りの筋力低下」に当てはまらなくても、口呼吸が癖になっていることがあります。
その場合、無意識に口呼吸をしてしまっているため、意識して鼻呼吸をするよう注意してあげてください。
就寝時に口に貼って鼻呼吸を促す「鼻呼吸テープ」や、鼻の筋部分に貼り鼻腔を広げて鼻孔からの空気の通りを向上させる「鼻腔拡張テープ」など、ドラッグストアや薬局で手軽に入手できるため簡単に改善ができます。
お口ポカンを防ぐトレーニングや正しい舌の位置
上の前歯の裏にある上顎のくぼみを「スポット」といい、このスポットに舌が収まるのが、「正しい舌の位置」になります。舌の位置を意識することでポカンと開いた口を改善していきます。
ここでは、口ポカンを防ぐトレーニング5種類をご紹介します。 「ポカン口(口唇閉鎖不全(こうしんへいさふぜん)」と診断された場合でも治療と同時にこのトレーニングすることで改善の効力UPが期待できます。
MFT(口腔筋機能療法)
ご自宅でも取り組んでいただける口周りの筋肉のトレーニングです。
取り外し式のマウスピース型の矯正装置「プレオルソ」を使用しながらMFTを行うことで、ポカン口や歯並びの予防・改善におけるより高い効果が期待できます。
口周りの筋肉を鍛える「あいうべ体操」
お口で「あー・いー・うー・べー」の形になるように動かすことで、お口周りと舌の筋肉が鍛えられます。
10回を1セットとし、1日に3セットを目安に続けるとより効果を得ることができます。
舌の筋肉を鍛える「ガムトレーニング」
ガムをしっかりと噛んで舌で丸め、上顎にはりつけて平らに押し潰すなど、お子様が楽しみながら舌や口周りも筋肉を鍛えることができるトレーニングです。
キシリトール入りのガムを選ぶことで虫歯予防にもつながります。
風船トレーニング(ピロピロ笛でも可能)
風船を膨らませることで、お口の周りの筋肉である「口輪筋」を鍛えることが出来ます。
小さいお子様は風船を膨らますことが困難なので、吹き戻しやピロピロ笛などで遊びながらのトレーニングがおすすめです。
ベロ回し体操
唇を閉じたまま、歯の外側にそってぐるぐると舌を回すことで舌の筋肉が鍛えられます。
また、フェイスラインのたるみやほうれい線の改善の効果もあるので、お母さんも一緒にトレーニングを行えます。一緒にトレーニングをすることで、お子さんのモチベーションを保ち、楽しく継続させる事ができます。
開咬、こどものぽかん口治療は、みずたにおとなこども歯科クリニックの無料相談へ
開咬の治療を担当するのは矯正専門医です。治療だけではなく歯並びの無料相談やセカンドオピニオンにも対応しております。
開咬の治療を検討されている方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。 お電話・LINE相談(画像添付)に対応しております。数多くの開咬治療を行ってきた矯正歯科専門医が、口元を美しく整えるお手伝いを致します。